勉強会第一回「モーツァルトについて」

Otonoki音楽教室では、1月か2月に1度、定期的に勉強会を開く事にいたしました。知識の不足をカバーしたり、音楽の違った見方を通して新しい発見をすることを目的に、普段のレッスンでの限られた時間内ではできないような内容を取り上げて行く予定です。

第一回目の勉強会は、「モーツァルトについて」でした。思っていたよりも多くの生徒に参加して頂きました。1時間という短い時間内でモーツァルトについて語り尽くすのはもちろん不可能ですが、ひと通りの説明、音楽を聞いたり、ウォルフガングやレオポルド(父)の自筆譜を見たり、「音楽の遊び」KV516を使ってみんなで作曲体験をするなど、かなり中身の濃い勉強会になったと思います。この勉強会が、モーツァルトの音楽について興味をもったり、創作等のきっかけになってくれればと思います。

勉強会第一回「モーツァルトについて」

内容:

・モーツァルトってだれ?
・いつ、どこのひと?
・どうして有名なの?
・どんな曲をかいたの?
・モーツァルトの曲のとくちょうは?
・モーツァルトの鍵盤(けんばん)曲について
・何のために作曲したの?
・どうやって作曲したの?

「音楽の遊び」KV516※教室に通われている方であれば、今回参加できなかった方も下記リンクから資料をダウンロードして頂けます。(パスワードはお問い合わせください)

Documents
第一回勉強会 「モーツァルト」資料 モーツァルトについて W.A. mozart - KV516 transcription 第ニ回勉強会 「バッハ」資料 バッハについて バッハ コラール課題

Comments