Ukulele ウクレレ・レッスンのお問い合わせが増えています OTONOKI音楽教室では、ロックダウン以降、ウクレレレッスンのお問い合わせが増えています。このような自粛ムードの時期に・・と一見意外に思われるかもしれませんが、ロンドンのウクレレ専門店 Duke of Uke によると、ロックダウン以降オ... 2020.04.25 Ukulele
Ukulele ウクレレのために書かれた曲? 数多くのウクレレの楽譜が出版されていますが、その大部分が編曲もののようです。つまり、元々ウクレレのために書かれた曲ではなく、他の楽器や歌の為に書かれた曲をウクレレで弾けるようにアレンジしたものだと言うことです。もちろんそういったものを弾くこ... 2017.10.04 Ukulele
Ukulele 青空教室 ギターやウクレレはどこにでも持ち運びが出来るのがひとつの魅力です。イギリスは天気の良い日が続いているので、先日とある生徒の提案で、野外でレッスンを行ってみました。木陰にシートを敷いて、コードやアルペジオの話などを一応真面目にしていましたが、... 2017.07.20 Ukulele
Ukulele 世界最大のウクレレ 以前の記事で、ウクレレの魅力の一つがポータビリティ(携帯性・可搬性)だということを書きましたが、今回は逆に、簡単に持ち運べないウクレレについての話題です。 ミシガン州にお住まいのLarry Stumpさんの制作した、3.99mのウクレレが、... 2017.03.26 Ukulele
Ukulele ウクレレの魅力 (ポータビリティ) ウクレレの魅力のひとつは、高いポータビリティ(Portability)でしょう。ギターもそうですが、ウクレレはさらにちいさいので、ほんとうにどこへでも気軽にもっていけます。教室に来ている小学2年生の女の子の生徒が、クリスマス会に持っていって... 2017.03.07 Ukulele
Ukulele 歴史に学ぶ (ウクレレ) ウクレレ奏者で歴史家のJohn Kingが「ウクレレはハワイ土着の楽器ではない、20世紀のはじまる以前のとある日に、ポルトガル人によって島にもたらされたのだ」といっています*。ある日突然に、ハワイで独自に発明されたのではなく、別の場所に遠い... 2016.04.22 Ukulele
Guitar コードブックから自由になるために (ギター・ウクレレ) よくギターやウクレレの教則本には、各それぞれのコードシンボル(コードネーム)に対応したコード表が載っています。これらは、押さえて弦をかき鳴らすだけで、全く音楽に対する予備知識がなくとも、簡単に歌や他楽器の伴奏等が出来てしまうという手軽で優れ... 2016.03.20 GuitarUkulele
Ukulele ウクレレのレパートリー ウクレレにはどうしても、その起源であるハワイや、漠然とした南国のイメージが伴いがちのようです。体験レッスンでは「ウクレレだと、やはりハワイアンを弾かなければいけないのでしょうか…?」という質問をいただくことがありますが、そんなことはありませ... 2016.03.11 Ukulele
Ukulele はじめてのウクレレ選びのヒント2 (ウクレレのサイズについて) ウクレレには色々なサイズの物がありますが、ボディの大きさの違いによって四種類に分類されています。ボディサイズの小さい方から順に、ソプラノ・コンサート・テナー・バリトンと呼ばれています。調弦は、ソプラノ・コンサート・テナーは同じ:下からGCE... 2015.11.08 Ukulele
Ukulele はじめてのウクレレ選びのヒント1 ウクレレは種類も、作っているメーカーも本当に多い楽器で、今から購入を考えているまったくの初心者にとっては選ぶのが大変かもしれません。色々と情報を集めているうちに、悩みすぎて買えなくなってしまうこともありがちな話です。なのでウクレレを選ぶ際に... 2015.11.07 Ukulele