Guitar

Guitar

ギターでよく使う和製英語

音楽に関する和製英語は沢山ありますが、今回はその中でも特にギターに関係するものをいくつか集めてみました。 ・クラシックギター 英語では、Classical Guitar(クラシカル・ギター)です。または、Spanish Guitarと呼ぶこ...
Guitar

[ギター]トレモロ・アームという誤った呼び方

エレキ・ギターの中には「トレモロ・アーム」という器具がついているものがあります(写真の中の棒のようなもの)。トレモロアームは弦をベンドしてピッチを変化させる器具のことですが、実はこのトレモロアームというのは音楽的には誤った呼び方です。トレモ...
Guitar

ギターの練習をする前に

ギターのレッスンは、他の楽器のレッスンと同じように、簡単で単純なものから複雑なものへと少しづつ順に進んでいきますが、ある段階に来た時に、音が出ない、上手く押さえられないということが突然発生することがあります。たとえば、指に大きな負担を強いる...
Guitar

コードブックから自由になるために (ギター・ウクレレ)

よくギターやウクレレの教則本には、各それぞれのコードシンボル(コードネーム)に対応したコード表が載っています。これらは、押さえて弦をかき鳴らすだけで、全く音楽に対する予備知識がなくとも、簡単に歌や他楽器の伴奏等が出来てしまうという手軽で優れ...
Guitar

自作ギター曲のプレゼント

最近、教室に通う女の子のギターの生徒が、母の日に自分でギター曲を作ってプレゼントをしたという話を聞きました。ギターのコースでは、演奏の課題と合わせ、主に楽譜の読み書きに親しむという目的で、作曲を宿題にさせている生徒が何人かいます。その女の子...
Guitar

フィンガーピッキング VS フラットピッキング (ギター)

ピックで弾いたほう(フラットピッキング)がよいでしょうか?指で弾いた方(フィンガーピッキング)がよいでしょうか?という質問を受けます。クラシックギターでクラシック音楽をする場合はフィンガーピッキング以外の選択肢がほとんどありませんが、アコー...
Guitar

足台のすすめ (ギター)

ギターを弾く姿勢は様々ありますが、運動的合理性を突き詰めていくと、いくつか押さえておくべきポイントがあります。すべてのポイントについて今回の記事では述べることはできませんが、一つのポイントは「楽器のヘッドを下げない」ということです。楽器のヘ...
Guitar

はじめてのギター選びのヒント

ギターの体験レッスンには、たくさんの初心者の方にいらっしゃって頂いていますが、最初のギターを選ぶ際に、フォークギター(アコースティックギター)、クラシックギターの間での選択に迷われる方が多いようです。以前の記事に各種ギターの違いについて簡単...
Guitar

アコースティックギターを導入致しました

フォークギター(アコースティックギター)をお持ちになられる生徒が急に増えてきたこともあり、OTONOKI教室に新しくフォークギターを置くことにしました。基礎的技術の考え方はどのギターでも変わりませんが、特に音楽的内容が少し高度になってくれば...
Guitar

ギターの種類

ギターは、大変種類の多い楽器です。ギターをはじめてみたいと思う方でも、まずどの楽器を買っていいのかと、途方に暮れる方もいらっしゃるかもしれませんね。今回はそういう方を対称に、ギターの種類について説明してみます。 ・エレクトリックギター&アコ...