雑談

雑談

謹賀新年 2022

新年明けましておめでとうございます。2022年も皆さまにとって実りある1年になりますよう、心よりお祈りいたします。(写真は実家の近所で撮影したものです)昨年は、2020年から引き続き、新型コロナウイルス感染症の蔓延による規制によって、コンサ...
雑談

補助レッスン

最近、他教室でピアノやバイオリン等、もうすでに先生について楽器を習っているのだけれど、さらにそれに加えて、音の木音楽教室にレッスンを受講したいといらっしゃる生徒が増えています。一体どういうことなのでしょうか?今回、2人の生徒の例をご紹介した...
雑談

作曲家の肖像画

昔、学校の音楽室の壁に作曲家の肖像画が貼られていた記憶を持つ人はいらっしゃると思います。音の木教室でも、様々な作曲家の顔を覚えてもらえたらと思い、肖像画を壁に貼っているのですが、先日とある男の子の生徒が、レッスンを待っている間に、その肖像画...
雑談

生徒とサイクリング

イギリス/ロンドンでの生活を楽しむ方法は色々あると思いますが、音の木からは、とりわけ音楽と自転車を押しておきます。屋内では音楽、屋外では自転車という具合で楽しめます。ロンドンの郊外に一歩出れば、広大な田園風景、車からは見ることのできない素敵...
雑談

新学期

9月になりました。時の経つのははやいもので、夏休みももう終わり、新学期のはじまりです。現地校に通われるお子様は新しい学年になって勉強も大変ですが、頑張っていきましょう。音の木音楽教室は1日からレッスンが始まり、ホリデーに行かれていた生徒も少...
雑談

音楽を聴くことのススメ

とくに音楽を学ぶ人には、色々な音楽を聞いてみることをすすめます。では何を聞いたら良いのかという事なのですが、まずは、自分にとって身近な、好きな音楽からはじめてみてはいかがでしょうか?聴くのは何もクラシックである必要はなく、なんでも構いません...
雑談

The Lusters

最近、ギターのレッスンに通っている中学生の生徒が熱心に作曲をしているようで、レッスンの際に作ったトラックを持ってきて聞かせてくれます。フォーマルな作曲のレッスンというよりは、作ったものに対して簡単なコメントやアドバイスをしたり、ディスカッシ...
雑談

楽器をはじめる中学生たち

小さい頃に楽器をはじめて中学生の頃には勉強が忙しくなってやめる、というような話をよく聞きますが、音の木音楽教室では逆に最近、中学生になってレッスンをはじめられるケースが増えています。 中学生くらいの年齢になると、飲み込みがはやく身体的にも大...
雑談

合唱のピアノ伴奏

少し前の話ですが、教室に通う中学生の男の子が突然合唱のピアノ伴奏をすることになったと言いだして、大変驚きました。何しろピアノをはじめてからまだほんの1年ほどで、普段の様子からは、とてもそんな大役を務められないと思えたからです。クラスの中には...
雑談

2017年 新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。2017年も、音の木音楽教室をよろしくお願いいたします。昨年も様々な事があり、忙しく、楽しく過ごす事ができました。今年もまた、私達自身、新しいことに挑戦していく年にしたいなと思っています。1月4日よりレッスン...
雑談

懇親会 (打ち上げ)

先日教室にて、大人の生徒さんたち数人が集まり、懇親会も兼ねて夏の発表会の打ち上げを行いました。各自が食べ物やお酒などを持ち寄り、たいへん豪華な打ち上げとなりました。 普段なかなか生徒同士が集まって、ゆっくりお話する機会がありませんが、おなじ...
雑談

ドラえもんの音楽おもしろ攻略

年明けから教室のテーブルの上に、ドラえもんの漫画「楽ふがよめる」と「ピアノと歌がじょうずになる」の二冊を置いています。もう既に読まれた方もいらっしゃるかもしれませんが、ドラえもんが音楽について解説をするという物です。漫画という親しみやすい体...