Guitar コードブックから自由になるために (ギター・ウクレレ) よくギターやウクレレの教則本には、各それぞれのコードシンボル(コードネーム)に対応したコード表が載っています。これらは、押さえて弦をかき鳴らすだけで、全く音楽に対する予備知識がなくとも、簡単に歌や他楽器の伴奏等が出来てしまうという手軽で優れ... 2016.03.20 GuitarUkulele
音楽理論 読譜力の重要性 ジョセフ・レヴィーンというピアニストがBasic Principles in Pianoforte Playing(ピアノ奏法の基礎原理)という本で、「記譜(読譜)に関する知識は、はじめのレッスンで徹底的に教えこまなければならない」といい、... 2016.03.16 音楽理論
Guitar 自作ギター曲のプレゼント 最近、教室に通う女の子のギターの生徒が、母の日に自分でギター曲を作ってプレゼントをしたという話を聞きました。ギターのコースでは、演奏の課題と合わせ、主に楽譜の読み書きに親しむという目的で、作曲を宿題にさせている生徒が何人かいます。その女の子... 2016.03.14 Guitar
Guitar フィンガーピッキング VS フラットピッキング (ギター) ピックで弾いたほう(フラットピッキング)がよいでしょうか?指で弾いた方(フィンガーピッキング)がよいでしょうか?という質問を受けます。クラシックギターでクラシック音楽をする場合はフィンガーピッキング以外の選択肢がほとんどありませんが、アコー... 2016.03.13 Guitar
Ukulele ウクレレのレパートリー ウクレレにはどうしても、その起源であるハワイや、漠然とした南国のイメージが伴いがちのようです。体験レッスンでは「ウクレレだと、やはりハワイアンを弾かなければいけないのでしょうか…?」という質問をいただくことがありますが、そんなことはありませ... 2016.03.11 Ukulele
雑談 ドラえもんの音楽おもしろ攻略 年明けから教室のテーブルの上に、ドラえもんの漫画「楽ふがよめる」と「ピアノと歌がじょうずになる」の二冊を置いています。もう既に読まれた方もいらっしゃるかもしれませんが、ドラえもんが音楽について解説をするという物です。漫画という親しみやすい体... 2016.03.07 雑談
Tips 初見の心得(コツ) イギリスのグレード試験ABRSMやTrinityには初見(Sight Reading)の課題が含まれています。実は点数的に結構大きな割合を占めていますが、曲演奏に比べるとずいぶん軽視されがちで、苦手な受験者もすくないようです。レッスン内でよ... 2016.03.04 Tips
Tips 曲のおぼえ方 「指がおぼえている」というような表現があります。ある曲を時間をかけて何度も繰り返し練習することで、だんだん、とくに意識しなくても指が勝手に動くようになりますが、そのような記憶を指しています。身体が覚えるまで反復するというのは曲をマスターする... 2016.03.03 Tips
Guitar 足台のすすめ (ギター) ギターを弾く姿勢は様々ありますが、運動的合理性を突き詰めていくと、いくつか押さえておくべきポイントがあります。すべてのポイントについて今回の記事では述べることはできませんが、一つのポイントは「楽器のヘッドを下げない」ということです。楽器のヘ... 2016.03.01 Guitar