2015-11

音楽理論

スケール (音階)の話 2: ペンタトニックスケールについて

ペンタトニック・スケールというものがあります。ペンタとは数字の「5」、トニックは「音」という意味があります。日本語では、五音音階と訳されます。五音音階は世界中のありとあらゆる民謡をはじめ、それに影響された作品などにその使用を認めることができ...
Ukulele

はじめてのウクレレ選びのヒント2 (ウクレレのサイズについて)

ウクレレには色々なサイズの物がありますが、ボディの大きさの違いによって四種類に分類されています。ボディサイズの小さい方から順に、ソプラノ・コンサート・テナー・バリトンと呼ばれています。調弦は、ソプラノ・コンサート・テナーは同じ:下からGCE...
Ukulele

はじめてのウクレレ選びのヒント1

ウクレレは種類も、作っているメーカーも本当に多い楽器で、今から購入を考えているまったくの初心者にとっては選ぶのが大変かもしれません。色々と情報を集めているうちに、悩みすぎて買えなくなってしまうこともありがちな話です。なのでウクレレを選ぶ際に...
雑談

トルコの紅茶(チャイ)

大人の方でギターやウクレレのレッスンに通われている方には、たまにトルコの紅茶(チャイ)をお出ししています。イギリスは紅茶の文化や消費国として有名ですが、実はトルコも紅茶の国として名高いです。トルコはお茶の生産量も多い国ですが、一人あたりのお...